ブログ

寒い季節のお散歩もここちよく
寒い季節のお散歩もここちよく
犬は寒い冬でもお散歩がかかせません。暑さよりも寒さに強い動物ですが、やはり、出かけるときは注意も必要。今日はいくつかご紹介しましょう。普段お部屋で一緒に過ごしてる場合は、温かいところから急に寒い室外に出ると、ヒートショックを受けることがあるそうです。玄関先で少し外の空気に慣らして、急に走り出さないように気をつけましょう。洋服を着せてあげるのも効果的です。ニットセーターやダウンジャケットなど楽しんで着せてあげたいですね。雪の降るところにお住まいの方は、道路に「融雪剤」がまかれている場合があります。これをワンちゃんが舐めてしまうと体調不良の原因になることもあるので、気をつけましょう。お散歩からかえったら、肉球をしっかり拭いてあげて、時にはクリームを塗ってあげましょう。夏より負担が大きいそうですよ。寒さに強いといっても震えていたり、鼻を隠して丸くなって寝ているときは、「寒いよ!」の信号。乾燥から、かゆみが出ることも。よく観察して、困っていないか気をつけて冬を楽しく乗り越えたいですね。水に濡れても滑らず、汚れもつかない首輪の紹介はこちら 続きを読む...
イベントのお知らせ 2/3(土)4(日)トリマー体験してみませんか?
イベントのお知らせ 2/3(土)4(日)トリマー体験してみませんか?
こんにちは。本日は、イベントのお知らせです。実際のワンちゃんではなく、犬型の教材を使って毛のカットを体験できます!トリマーを目指したい方はもちろん、これからペットを飼いたいなぁと思っている方も、ぜひ体験してみてください。 ペットと暮らす豊かなライフスタイル ⽇ 程︓2024年2⽉3⽇(⼟)〜4⽇(⽇) 会 場︓イオンモール上尾 1Fサウスコート 〒362-0034 埼⽟県上尾市愛宕3丁⽬8番1号※アクセスはこちらをご覧ください10名×4回で実施開催時間 10:30~11:30     12:30~13:30     14:00~15:00     15:30~16:30参加費1,000円(教材費含) 参加資格︓鋭いハサミを使⽤する為、⼩学校5年⽣以上(保護者同伴)     成⼈の参加もOK                 小学校4年生以下のご参加希望は保護者の方に応募いただき、     お子様とご一緒に参加応募方法:下記申込フォームよりお申込みください(2/2(金)12:00〆切)※参加申込者が定員をオーバーした場合は応募の先着優先 定員に達しなかった場合は当日受付もします。トリマー体験申込はこちら 続きを読む...
ペットの災害対策は?
ペットの災害対策は?
災害で明けた2024年。被災されたみなさまには、心よりお見舞い申し上げます。ペットとともに避難生活を送られている方々に思いを寄せながら、ペットの災害対策を改めて確認してみました。 環境省の「人とペットの災害対策ガイドライン」が指針にはなりますが、あくまでも原則。所属する自治体などの指示にしたがいながらも、飼い主として責任ある、かつ愛情深い対応をしたいものですね。 もし、避難所にいかなければならない状況になってしまったら、ペットを落ち着かせ、迷子にならないように注意して、同行避難をしましょう。ペットを自宅に置き、飼い主が自宅と避難所を往復することは最も危険です。避難所では、ペットと同じスペースで過ごすわけにはいきません。動物が苦手な方やアレルギーを持っている方もいらっしゃるからです。 普段から、避難所や避難経路を確認し、防災用品を揃えましょう。そのうえで、ワクチン接種や狂犬病予防、マイクロチップの装着も考慮する必要があります。キャリーバックやケージに入ることに慣れておくことも大切ですね。 災害は防ぐことはできませんが、前もって準備することで減災することはできます。今回の災害をよい機会とし、ご家族で話してみてはいかがでしょう。 記事元:環境省:ペットの災害対策 続きを読む...
ブログ紹介:犬の信頼を得る方法4最終回
ブログ紹介:犬の信頼を得る方法4最終回
こんにちは本日も前回の続き、そして最終回です。 犬の信頼を取り戻す方法 - 怖がる犬 研究によると、犬の出来事の記憶は最大2年間持続します。場合によっては、怖がりな犬に人生の良いことを思い出させる必要があるかもしれません。典型的な質問は、「犬の信頼を取り戻すにはどうすればよいですか?」です。以下にいくつかの提案を示します。 あなたの犬に新しいトリックを教えてください。愛犬が服従訓練をすべて忘れてしまった場合は、「お座り」などの簡単なコマンドから始めて、楽しく訓練してください。 犬と一緒に取って来いや綱引きなどのゲームをしてみましょう。おもちゃでのみ遊び、攻撃的な行動につながる可能性のある手や足を使ったゲームは避けてください。これは、犬が遊びのポジティブな感情をあなたや他の人間と結び付けるのに役立ちます。 良い行動には常におやつを与え、何か正しいことをしたときは頻繁に褒めてください。あなたが食べ物だけでなく賞賛や関心など、良いものを与えてくれる存在であることを彼に理解させるために、おやつを惜しみなく与えてください。家に別のペットや子供がいて、彼のトラウマ体験の前から一緒にいる場合は、必ず彼にもおやつを与えてください。これは彼の信頼をさらに築くのに役立ちます。 彼を新しい人や状況に紹介するときは、彼が自分で設定した境界線を越えないよう、時間をかけてください。 これが「犬の信頼を取り戻すにはどうすればいいですか?」という質問の答えになれば幸いです。   記事元:WAUDOGアメリカ 続きを読む...
ブログ紹介:犬の信頼を得る方法3
ブログ紹介:犬の信頼を得る方法3
こんにちは本日も前回の続きです。 犬との信頼を得る方法 - 良いリーダーになりましょう。 飼い主を信頼する犬は幸せな犬です。飼い主が自分を守ってくれると知っているので、安心感を感じます。犬との信頼関係を築く方法を知ることは重要です。なぜなら、信頼している犬は、困難な状況に直面したときに飼い主に指導やサポートを求められると自信を持っているからです。 犬との信頼を得るには、あなたが良いリーダーになる必要があります。まず、あなたが落ち着いていて、自信があり、一貫していることを彼に示して、彼の尊敬を得る必要があります。これは、犬が何か良いことをしたときはおやつをあげて褒め、犬が悪いことをしたときは無視することで実現できます。 食べ物やおもちゃもあなたが管理する必要がありますが、それらを与えるのは彼が元気になったときだけにしてください。犬に愛、注目、愛情を与えるとき、犬は良い行動を通してそれを得る必要があります。さらに、常に犬の前を歩き、ドアを通過する前に座らせて、あなたが主導権を持っていることを犬に認識させてください。 無理強いせずに一緒に過ごしましょう。犬があなたの匂いを嗅ぎに来たり、おもちゃで遊んだり、近くで横になったりするなど、犬があなたと一緒にいると快適に感じる兆候を示すまで、ただ同じ部屋に座ってください。彼が逃げたり隠れたりしても、放っておいてください。追いかけても事態はさらに悪化するだけです。代わりに、彼の方向におやつを投げて、彼があなたの近くにいることで何かポジティブなことを連想できるようにします。 彼が怖がったり緊張したりしないように、あなたは彼の周りで落ち着いて、優しく、親切であることを確認してください。彼があなたが近くにいることに安心したら、頭や体に触れ始めて、撫でられることに慣れてください。これをしている間、彼にいくつかのおやつを与えてください。そうすれば、ポジティブな経験になるように思えます。また、かくれんぼや綱引きなど、体に触れることを伴うゲームを一緒に始めることもできます。 私たちが触ろうとすると唸る犬も、私たちを信頼していません。 犬の周りで突然動いたり、大きな音を立てたりしないでください。突然の動きや大きな音は、たとえ飼い主が意図したものではなかったとしても、子犬の攻撃行為として解釈される可能性があります。犬を突然の動きに慣れさせる最善の方法は、実際に行う前に犬の目の前で練習することです。 犬が愛情を求めているときに犬を押しのけると、あなたに対する犬の信頼が損なわれてしまうのでやめてください。犬の信頼を再び得る方法を学びたい場合は、このことを念頭に置いてください。 次回最終回です!   記事元:WAUDOGアメリカ 続きを読む...
ブログ紹介:犬の信頼を得る方法2
ブログ紹介:犬の信頼を得る方法2
こんにちは本日のブログ紹介は前回の続きです。 犬の信頼を再び得る方法 - 要点 ペットにあなたと一緒にいて快適に過ごし、行儀よく行動してもらいたいのであれば、犬の信頼を得ることが不可欠です。子犬が飼い主に対して安心感を持てないと、攻撃的になったり、不従順になったり、多動になったりすることがあります。 飼い主への信頼を失った犬の多くは、人間との接触を避けるためにあらゆる手段を講じます。あなたを見ると逃げたり隠れたりする場合があり、家具の後ろに縮こまっていたり、人目につかない場所に避難している姿がよく見られます。犬の信頼を再び得る方法を学ぶ必要があります。 飼い主を信頼していない犬は、飼い主に近づいたり、特定の人が近づいたりすると、従順な排尿を示すことがよくあります。これは極度のストレスの兆候であり、すぐに対処する必要があります。 攻撃性は、犬があなたを信頼していないことを示すもう1つの明らかな兆候です。うなり声を上げ、歯をむき出しにして飼い主に噛みつく犬は、人間に対する不信感や嫌悪感を明確に表現しています。   次回へ続く 記事元:WAUDOGアメリカ 続きを読む...
ブログ紹介:犬の信頼を得る方法1
ブログ紹介:犬の信頼を得る方法1
こんにちは本日はWAUDOG USAの記事をご紹介致します。長い記事なので4回に分けてご紹介致します。 犬の信頼を得る方法犬の信頼を得る方法を学ぶことは、犬と飼い主の健全な関係への第一歩です。トラウマを抱えている可能性があるため、さらに時間がかかる犬もいますが、忍耐強く続ければ、ほとんどの犬は最終的にあなたを信頼してくれるでしょう。  - なぜ犬の信頼が必要なのでしょうか?あなたの犬はあなたを無視しますか?それとも、呼ばれても来てもらえないのでしょうか?あなたが近づくと彼は逃げますか、それとも隠れますか?犬の信頼を得る方法がわかりませんか?犬が言うことを聞かなかったり、命令に従わなかったり、あなたを怖がっているように見える場合は、信頼関係を築く時期です。犬を飼うことは大きな責任です。犬には餌をあげたり、お風呂に入れたり、水入れに水を入れたり、散歩や散歩に連れて行ったりする必要があり、あなたからのたくさんの愛と愛情が必要です。犬の世話は最初は面倒に思えるかもしれませんが、犬が健康で幸せに過ごすために行うことが重要です。犬との信頼関係を築くには、忍耐と一貫性が必要です。しかし、その見返りは努力する価値があります。犬があなたに対して信頼を持てば持つほど、犬の世話をしたり、犬と良好な関係を維持したりすることが容易になります。犬があなたを信頼していないと、扱いが難しくなったり、攻撃的になったりする可能性があります。幸いなことに、信頼を勝ち取る方法はたくさんあります。 次回に続く、、 記事元:WAUDOGアメリカ      続きを読む...
クーポン10日まで!!
クーポン10日まで!!
こんにちは前回お知らせしたクーポンの使用期限があと2日となりました!是非こちらの機会にお買い求めください。 クーポンコードのお知らせです!COREZONのECサイトで使える10%OFFクーポンコードを発行中です! クーポンコード:C20242 クーポン利用可能期間:2024.1.10まで(こちらのクーポンはWAUDOG商品のみ適用) ご購入をお悩みだった方は是非この機会にご検討ください!ご利用方法はこちらをご覧ください。 本年も引き続きCOREZONをよろしくお願い致します。 続きを読む...
新年のご挨拶、クーポンコードのお知らせ
新年のご挨拶、クーポンコードのお知らせ
こんにちは明けましておめでとうございます。いつもブログをご覧いただいております皆さまにクーポンコードのお知らせです!COREZONのECサイトで使える10%OFFクーポンコードを発行中です! クーポンコード:C20242 クーポン利用可能期間:2024.1.10まで(こちらのクーポンはWAUDOG商品のみ適用) ご購入をお悩みだった方は是非この機会にご検討ください!ご利用方法はこちらをご覧ください。 本年も引き続きCOREZONをよろしくお願い致します。 続きを読む...
年末のご挨拶
年末のご挨拶
こんにちは2023年最後のブログ更新となります。今年から始めたブログで読みづらいところもあったかと思いますが、少しでもみなさまに読み続けていただけるよう、来年もたくさんの情報を発信できたらと思っております。たくさんのイベントの出店も積極的にしていきたいと思います。来年もたくさんの方に私たちの商品がみなさまのお手元に届きますように。 来年も引き続きよろしくお願い致します。 良いお年をお迎えください。 2023.12.28 COREZON 続きを読む...
イベントレポ:FCI東京インターナショナルドッグショー2023
イベントレポ:FCI東京インターナショナルドッグショー2023
こんにちは本日は以前お知らせし、12/17に開催されたFCI東京インターナショナルドッグショー2023のイベント報告です。 こちらも先日のブログでご紹介させていただいた伊藤先生のドッグダンスを始め、トリマー職体験会などが行われ大盛況でした。JKC本部展は二日間ですが東京は一日だけなので、一日の規模は日本最大のドッグショーです。 また来年もたくさんのイベントに参加をしていきたいと思います! 続きを読む...
イベントのお知らせ: 12/24パピーパーティー
イベントのお知らせ: 12/24パピーパーティー
こんにちは本日は先日ご紹介させていただいたドッグトレーナー伊藤先生のイベントのお知らせです。最近ワンちゃんをお迎えした飼い主様必見!! パピーパーティー日程:12月24日(日)時間: 13:30~15:30場所:SunnySideDogsスタジオ八王子市打越町1193-1-101参加費: 4,500円持ち物:首輪やハーネス、リードワンちゃんの好きなオヤツやフード 色々なしつけやトレーニングを始める前に!友好的で穏やかなワンコに育てるために!パピー期に最優先の社会化トレーニング! ★プログラム★①パピー同士の触れ合いタイム②楽しいゲームコーナー ★ご参加できるワンコ★・生後6ヶ月未満のパピー・5種以上の混合ワクチン2回目接種後・10日以上経過しているパピー 〈ご予約&お問い合わせ〉受付:9:00~18:00ドッグトレーナー伊藤哲朗070-5010-0728ホームページ  続きを読む...